リスニング力を上げたい!

2020年10月1日

高校へ入られた生徒さんが、
ネイティブの先生の話、
ぜんっぜん
聞きとれなかったんです…
と、肩を落としている。
「リスニング力は、そう簡単には上がらんから、コツコツCDを聞いて、言う練習をするしかないわなぁ」と声をかけるも、聞き取れなかったことが相当不本意だったようで、こちらの問いかけにも生返事…コアに来て1年ちょっと。英語が得意科目になり、自信もついてきていただけに、生英語を聞き取れなかった事実が受け止められない様子。
毎日、英語を聞いているか?
どのくらいの時間きいているのか?

と、聞きたい。
英語学習は、実力のどの段階においても、音声学習を欠かしてはいけない。たとえ10分でもよいので、毎日英語の音に触れるべきである。
授業では、テキストの読みチェックをするので、CDを聞いていないわけではないだろうが、多少上手に読めるようになると、音声をそれほどきかなくても暗記やシャドーイングができるようになる。なので、聞き込みや読み込みが手抜きになりがちだ。
これでは聞こえなくて当然。
さらには、コアの語順訳テキストは書き物としての作品。このテキストで”語順訳”指導をするため、使用される単語は日常会話で使用されるものと多少違う。だからといって会話に役に立たないわけではない。日常会話のリスニング力を上げるためにも、語順通り意味が取れることや、語順訳をしながら文法事項を把握し、まとまった文章をシャドーイングすることは必要である。下積みの段階に向き、不向きもない。泣き言は100年早い!といいたいところだ。
さて、だからといって、一方的に「CDをただひたすら聞きなさい!」では生徒の心も納得しないだろう。
リスニングが得意な息子に、「君のリスニング力は何であがったと思う?」と聞いてみた。
😃アメリカでのホームステイかなぁ
😖なんでやねん!10日ほどしか滞在してへんやろ!しかも中1の夏、まだ英語もろくにならってない時だったし!
😃英語の歌が好きで聞いてるからかなぁ
😖なんでやねん!英語の歌聞いてるのは高校入ってしばらくしてからやろ!
😃なんでやろなぁ
私は
「NHKラジオ講座 基礎英語」のおかげだと思っている。
中1の冬~高1まで、基礎1から始まって基礎3を中3と高1で2回。日々行っていた、基礎英語で設定されている日常会話の聞き取りと読み練習こそが、高校のCE授業に苦労しなかった最大の要因だと思っている。
もちろん、ホームステイも、英語の歌も、リスニング力強化の一因にはなっている。
とにかく、英語音声を、耳に入れる!英語音声を、口から出す!リスニング力アップにはこれしかない!