英語ペラペラ
「英語ペラペラになりたい」
「英語ペラペラになってほしい」
よく耳にする言葉だけれど、この”ペラペラ”って、どういう状態のことを言うのだろう。
具体的に説明できる人は多分少ないのではないか。
私自身も、英語を本気で学ぶまでは、「英語ができる自分=英語ペラペラ」と、漠然とイメージしていた。もちろん、具体的な説明ができない状態での漠然としたイメージとしての英語ができるイメージ。
ペラペラでなくてもいいから、澱みなく自分の思いや考えを英語で伝えられるようになりたい。
これが今の自分の目標であり、子どもたちにつけてもらいたい英語力の目標である。
ペラペラって、流暢ということなのだろうけれど、ビジネスの場で、また大学などでのディスカッションの場で話される英語で、英語話者は日本人に流暢、fluentlyは求めていないはずだ。できれば、fluentlyが望ましいが、それよりも、何より、実りのある内容を求めている。話す内容である。英語以前の問題。
そして、実りのある内容を、正しく適切な英語で伝えられることを求めている。澱みなく伝えてほしいと思っているはずである。流暢はその次、だろう。
伝える内容を充実させるためには、日本人ならまずは、日本語、だろう。
流暢、ペラペラに走って、ネイティブとの会話。楽しむ程度なら超早期から開始して問題ないだろうが、日本語が未熟な時期に無理やりに英語漬けにしてしまうのは、日本語の成長の妨げになる場合もあるのではないか、と感じることがある。
今「英語を子どもに教えるな」(市川 力 著)という本を読んでいるが、ここには帰国子女の現実が語られている。バイリンガルに育てるためには、英語漬けの環境に置くだけでは難しく、また、突然の英語漬けの環境は子どもたちにとっては多大なストレスであり、バイリンガルどころか、英語も日本語も中途半端に落ち着いてしまう危険性があるということ。バイリンガルを育てるためには、日々の親の”細やかな”努力(子どもへの働きかけ、子どもの成長の細やかな観察など)が必要不可欠であり、生易しいものではないということが書かれている。
外国で数年住んだから、英語ペラペラになっていいわね~といったお気楽な世界ではないようである。子どもへの英語の早期教育をお考えで、方法に迷っている親御さんは一度目を通して損はない本だと思う。