学校以外で英語を習うことについて

2020年9月9日

小学生から習い始める場合、理由については二通りあるように思われる。
1、学校で習うだけでは物足りない。
2、学校で習うことについていけるように。
1、の理由で英語を習わせている親御さんの多くは、早々とインターなどにお子さんを入れている方が多いように思う。コアに来られる多くは、2、の理由の方だ。
やはり、外部団体で少しでも英語に触れていると、子どもの英語学習の大きな支えになると思う。
ただし、なんでもかんでもいいわけではない。子どもの成長に合わせて学び方を変えていく必要がある。常に子どもにとって、好奇心をかきたてられる学びでないと、「英語、つまんな~い」となってしまい、そうなると習っている効果は期待できない。
コア英語教室天満校で小学5年生、5名のクラスを受け持っているが、単語学習も、訳の学習も、読みの学習も意欲的だ。
「英検問題やる?」と聞くとやる!やる!と答えが返ってくる。ほんとうに頼もしい。
この子たちは、小学3年生からコアに通ってくれている。
小3は音中心、カードとりなどゲーム的なものも取りいれた授業、小4からは物語の翻訳を始め、英語と日本語の違いと音にたっぷり触れ続けている。
そして、小4の途中からはフォニックスを学びながらの単語学習を開始。今では毎週の単語テストも楽しみの一つ。
いつもこのクラスをやるたびに、「このクラスは英語小学生指導のいいお手本になるよなぁ」と、手前味噌ではなく本気で思う。ネイティブの先生に習わなくても、英語はできるようになると思わせる彼らである。「英語ができる」とはいくつかの覚えた英語の簡単なやりとりができる、ではない。彼らはどこまで伸びていくのか。楽しみである。きっと彼らは、自分の伝えたい言葉を英語で表現できるようになる。いや、中、高と通ってもらって、そう仕上げなければならない。これは我々の責務…なんちゃって😖。
英語を指導されている小学校の先生に是非みていただきたい、普通の子どもたちである。