受験用の英語の勉強

2020年9月9日

公立高校3年生、中高一貫校中3生がこの夏、続けて退会となった。理由は、”大学受験対策””学校試験対策”のために塾へ通うからであった。

さまざなま出版社から出されている総合英語や、語彙語法問題集に書かれていることをわざわざ、自分が教えているかのように指導することは嫌だったし、教える側も学ぶ側も全く楽しくないし、そもそもその類のものは「自分で」やるものだし、非効率だし、と、やり渋っていた。塾でそれをしたいと生徒さんがいうなら、強引に引き止める理由もないので、泣く泣く生徒さんの退会を見送った。

しかし、しかし!!!

黙って見送るしかなかったのか…ずっと悶々と考えていた。コアの普段通りの授業を「大学受験用」にアレンジすることは可能ではなかったのか…コアでの学習の方が格段に英語力を温存でき、また、伸びるはず…心のなかでわかっているものの、それをアピールできるまでの「型」が私にはまだ、ない。

残ってくれた高3生に対し、全力でその答えを出さなくてはならない。やはり、語順訳の徹底と音読で、長文読解に対応できる力を育てる!育て続ける!育てきる!どう考えても、これがもっとも効率がよく、実力アップも期待できる形である。何度も何度も、自問自答しながら、自信をもって、最後まで高3生を育てきると心を決めた。

高校教科書で精読と速読。

教科書を使い倒して、志望校合格を目指す。新しい挑戦である。