英検5級の問題に挑戦しました
先日の記事に登場した小5の女の子。
ちょうど昨年の今頃、天満校の体験レッスンに来られました。
コア歴1年。
彼女はどんな風に英語の力をつけているのでしょうか。
英検の5級過去問題を渡し、家でやってくるように伝えました。
***–***–***–***–***–
問題を見た瞬間、
「わからん!習ってないからわからん!」と、
取り組むのをやめてしまったとお母様からのメール(^_^;)
それはそうでしょう。
無理もありません。
普段は音を中心に、
訳をやっているとはいえ、一回きりの訳で
テキストに載っている単語
そして語の並びがくっきりと頭に残っている
なんてことは、まずありません。
学校で英語をやっているといっても、
英語の量としてはものたりなさを感じます。
このまま自信をなくしては大変!と、
翌日生徒に教室(天満校)来てもらい一緒に問題を解いてみました。
「読めるところを音読してごらん」と指示すると…
そこそこ読める!
分からない単語もフォニックスの知識で読んでみなさいと指示すると、
これまたそこそこ読める!
読めると意味がわかるものが増える!
パッと見、わからないものだらけと思った問題も
ゆっくり見ていけば、結構とける、とける。
もちろん、語彙、
曜日や月や天気や簡単な生活用語などの単語は
覚えるに越したことはありません。けれど、
5級程度だと文字を読めた瞬間に意味が浮かびあがるものが
結構あります。
”summer” をぱっとみただけではわからなくても、
フォニックスの知識をつかって、
ス、ア、ム、ァー(発音表記できず、やむなくカナ表記)
「あ!サマー!夏!ほんなら、答えは3番やん」
こんな感じで、
高い壁のようにそびえたっていた知らない単語が
どんどん読み解けていきました。
結果、ほとんどの問題で,
文字を読むことができれば、正解を導くことができ、
語彙、文法問題もそこそこ、そして、
リスニング問題はほぼ全問正解でした。
特別に英検対策をしていなくても、毎週授業でやっている
英語物語の語順訳(翻訳)と音読(声に出して読む)、
簡単な会話練習(会話集テキスト「Let’s Talk」)、
そしてフォニックスの知識(フォニックステキスト「Magic"e"」)と、
英語の実力をつけていくために必要なことをあらゆる角度から指導しています。
先生の指示通りきちんとやっていただければ、
やればやっただけ伸びてゆきます。
あらためて、
「読めること」の大切さを実感した出来事でした。
*************************************
コアでの学びは、
常に「その先」へつながります。
小学生で溜めた「音」や「英語のしくみ」は
中学生になってからの文法学習の強力な支えとなり、
その支えを元に、より強固なものとなった文法力と読む力で、
格段に「難しい」と感じる高校英語に立ち向かえます。