高校生の英語力、現状

2020年9月9日

つい最近のお問合せの電話。高校一年生の体験申込み。
「他の教科はそこそこなんですが、英語がひどく足を引っ張っていて…そろそろやっておいた方がいいのかな、と思いまして…」と、ずいぶんのんびりしている。
高校英語で得点できなくなっているというのは、ほぼ間違いなく中学英語がきちんと身についていないからである。できていると思っていた中学英語。実は穴だらけだったのだ。
そう。英語ができないと、まずい。
受験できる大学がないといっても過言ではないと思う。
高校3年生になってからでは、正直、遅い。
「長文が読めるように指導してください」と言われても、
基礎がないところへの長文読解指導は、半年や1年では厳しい。
基礎がないところへ無理やり長文をやらせるなんて、
子どもの負担を考えると、とてもできない。
「覚えてきなさい」「覚えてきなさい」「覚えてきなさい」と
英語ではなく、ただただ暗記のどんよりとした作業に陥る可能性大だ。
こんな学習ではやる気も折れてしまうし、その場しのぎで、先の英語に繋がらない。
まぁ、希望大学に入学できればなんでもいいのかもしれないけれど…
コアでは高校3年生は長文の速読を繰り返す。
ただ読める(理解できる)ではなく「速く」読めることを訓練する。
ただし、この訓練ができるのは、やはり、
繰り返し”音読”と”語順訳(英語の語順にそって意味がとれる)”をやってきた子に限られる。
だから、早めに英語の基礎を学びにきてほしいのです。
冒頭の体験レッスンの高1生には中1の弟君がいるとのこと。
夏休み前期末の成績をうかがうと、84点とのこと。
中1、1学期末で80点台…微妙だなぁ…。
2学期以降、得点が下降線をたどらないことを祈る。