英検熱

2020年10月2日

あるお問合せのお電話で…中1のお子様をお持ちのお母様。
「英検3級をとらせたいんです。」

コアに通う小3生のお母様…「そろそろ英検5級の準備を!」

さてさて。

履歴書に書いて威力を発揮する英検級は…2級?…いえ、きっと準1級以上でしょうね。コアの超ベテラン、40年の指導歴の先生は言い切ります。

5級?4級?そんなもんコアでやってれば勉強しなくたって小学生で取れるわよ。ま、そんなもの(級)持ってても仕方ないけどね。

確かに、英検級を受験の優遇条件に掲げている公私立の中学、高校はあります。しかし、英検の合格のためだけの勉強は子供に過度の暗記を強いることになり、大きな負担を子どもにかけることになります。この負担を積極的に受け止められる子どもはよいですが、「英語=苦しいこと」となってしまっては、その先の学習に支障をきたしてしまいます。

中学生の最後には”高校受験”、さらにその先には”大学受験”が控えています。「英語=苦しいこと」となってしまっては、これからまだまだ続く英語学習期間の半ばで息たえてしまいます。

本物の英語力、つまり読解力やリスニング力は、継続学習の上に成り立ちます。継続学習の上にしかなりたちません。そして、試験のための暗記の繰り返しでは、大学受験の長文には立ち向かえません。単語の暗記や構文の暗記だけでは太刀打ちできないのです。

英検は自分の実力を知るためのツールとして、通過点としてとらえてほしいと強く思います。コア天満校の中2生、無事英検2016年度第3回試験3級の1次試験に通りました。

もちろん特別な指導はしていません。音読と語順通り訳せる訓練の積み重ね、そして、本人の「英語が楽しいという気持ち」が一番の勝因です。