中3、受験前駆け込みラッシュ!

2020年10月1日

昨日天満校で中1生の体験後、お母様から、
「この学習法はおとなでも効果があるのでしょうか?」
とたずねられたので、続けていただければ必ず前に進めます。とお応えし、お母様も習いたいのかしら?…と思っていたら、実は…と切り出される。
高校受験前の中3の子どもがいて、今は英文法の学習を一生懸命頑張っているが、しんどそうである。長文を1、2問解くとぐったりしており、今日の体験を横で見ていて、「英語を前から語順通り意味を取る」ことと「音読」が子どもの英語学習に革命を起こすかもしれない!
と思ったとのこと。
(そして後日、中3生、語順訳を体験。)
受験勉強は進んでいる?と問いかけると、にこやかに「はい」と答えてくれたので、訳もスムーズにいくかとおもいきや、…うぅぅぅぅぅ…これでは長文はしんどい。
訳すと「自動的に主語が登場」「自動的に目的語が登場」。なんで「を」が付いたの?と聞いても首をかしげている。そもそも、本人が意識していないところで「を」がついているので、なんでと聞かれても答えようがない。
難しかったけど、今まで主語とか目的語とか考えずに訳してることに気づけてよかったです、と言って帰っていかれました。
語順訳は、最初は難しく感じます(いままで意識したことがないことをやるのですから)が、すぐに慣れます。慣れて繰り返すうちに、英文がすっきりと見えてきますので、英語学習は格段に楽に、そして楽しくなるはずです。