英単語暗記
2月からお預かりしたばかりの新中3生に、コアの授業2時間の中で何が一番大変かと聞いてみた。(現在4月末、まもなく3か月)
・単語90語テスト
・熟語10例文テスト
・語順訳テキスト「一人読み」「暗記」「訳復習」
・文法問題集英作文の宿題
自分で取り組む課題は以上の通り。
答えは「単語90語テスト」、だった。
単語テストはまだ、綴らせていない。ある限られた時間内に英単語を見ながら、その単語を正しく発音し、その意味を言うという作業をしてもらっている。
90語と、かなりのボリュームだが、音と意味だけなので、短期的に意外な量を覚えられる。もちろん、長期記憶ではない。この作業を何度も繰り返し、何度も同じ単語に出会ううち、定着するものが増えていくはずである。
なので、気楽な作業だろうな、と思っていたのだが、これがしんどいらしい。
「英単語の綴りから音が覚えられない」
中学に入り英語を習いはじめて以降、英単語暗記はほぼ、ローマ字読み。ローマ字か?とにかく、覚えやすく読む。
”east”は”エアスト”
”sun”は”スン”
”son”は”ソン”
なかなか笑えるが、これでは英語の”え”も始まらない。
どうせ覚えるなら、どうせ自分の時間を費やすなら、無駄な努力にせず正しい音を入れていってほしい。
そうすれば、リスニングにもつながるし、英文を早く読むことにもつながる。
幸い、西野教室の中学生は、しっかり単語CDを聞いて単語テストにのぞんでくれている。今、とっても苦しいかもしれないけれど、もう少しすると、グッと楽になるはず。英語の音のルールが少しずつ重なってくるはずです。がんばれ!
先につながる勉強を!そうすれば、学習は楽しくなり、積極的な取り組みが生まれます。