関係代名詞

2020年9月9日

連休中、中学3年生で習う文法事項を、文法書をパラパラとめくりながら確認していた。
「関係代名詞」
体験に子どもさんを連れてこられたお母様の中にも、この言葉を聞いただけでぞぞっとする方も多い様子。世代を超えて、英語学習初学者を悩ませる”関係代名詞”。
文法書をあらためて読んでみた。

同じ人/こと(=名詞)について二つの文がある時、一方の文をその名詞の説明文(=形容詞節)として、他方の文の中に組み込むときに使うのが関係代名詞です。
この形容詞節によって説明(=修飾)される名詞を先行詞と呼びます。修飾される方の文を主節と言い、関係代名詞を使って修飾する(関係代名詞に導かれる)形容詞節を従属節と言います。
(コアライブラリー協会発行「英文法」より)

ムツカシイ・・・・・・これじゃ、わからん(笑)
高3生に、「関係代名詞って簡単よな?説明が異様に難しない?」と振ると、そやな、と同感している様子。
コアの小学生は英語物語作品の中で、小4生から”関係代名詞”に出会います。コアの授業の訳す活動(語順訳)の中で先生は、”関係代名詞””先行詞”という言葉を何度も伝えます。覚えさせるわけではありません。言葉を伝えながら、その単語がもつ役割をさらりと伝え、いつもの訳をしていきます。
自然な英文の中には否応なく関係代名詞が含まれています。省略されているものも含めて。ですので、コアの子どもたちは何作品も訳すうちに何度も関係代名詞に出会います。
簡単も難しいもありません。ただそこに、ある役割を果たす英語の言葉があるだけです。
英語の音、英語の表現を丸ごと体験できるのがコアの学び方です。
時間に余裕のある小学生からの学習をおすすめしています。