西野教室の中学生
2月から指導している中学3年生の生徒さん。
コアで英語を習いだしてから2度目の定期テスト、3年生1学期の中間テストの結果が返ってきました。結果は88点。本人はもう少しいけると思っていたようで、悔しそうでしたが、立派な成績です。毎週きちんと課題をこなして、クラスにやってきます。”やった分は必ず伸びる”を、本人が一番感じていることでしょう。
体験レッスンの際、定期テストは70点台をとっていると聞きました。学年が進む中で成績を上げるのは、…特に、国語や英語、そして数学などでは難しい、なぜなら、成績が振るわない原因が初期の段階にあることが多いからです。ですので、今回の点数は、大いに喜んでいい点数だと思います。
今までの定期テストと変わってきた感覚は?とたずねると、「定期(テスト)の長文が、ずいぶんわかるようになった。」と。”定期の”とついているところは微妙ですが、”長文”ときいただけで「だめだ」と思ってしまうような連鎖は少しずつなくなっていくでしょう。
ま、なにせ、3年生!高校受験までに時間が少ない~!とは言え、今まで通り、まずは音と単語(もちろん音入り)、そして語順通り訳す練習。これにつきます。あわてて、目先のことに走らない。対策問題集はずっと先になりそうです。
※3年1学期の成績、でました!
こちらの記事「西野教室の中学生(2)」をごらんください。