単語暗記、熟語暗記
英語が苦手なまま大学受験期をむかえると、しんどいだろうなぁ~と思う。
国公立を目指す子なら、社会、理科科目の暗記、国語の古文単語の暗記に加えて英単語・英熟語の暗記も加わってくる。しかも、英単語・熟語暗記が読解力を上げることには必ずしもつながらない…ここが悲しいところ。
英単語・熟語暗記の重圧から解放されるためにも、是非、中学生のうちから本当の英語力をコツコツ積み上げてほしいと思う。
英語のできる高3生、準1級に挑戦できるレベルの英語力のある子が、英単語・英熟語学習についてつぶやいていた。
「学校で友人が単語や熟語を(テスト風に)出してくるねんけど、全然答えられへん。単語だけ言われても、それを=(イコール)の日本語にすぐに返せない。文の中でなら自然に意味が決まってくるねんけど、単発で言われるとなんで答えられへんのやろう…ターゲット(熟語集)も全然頭に入ってこうへん。これ(熟語集)覚える必要あるんやろか…」
確かに。
熟語集を見ているとtakeひとつとってみても、おびただしい数が列記されている。もちろん、想像もできないような意味になるものもあるけれど、果たして全部”暗記”できるん?という感じである。
英語は”言葉”。日本語を学んだように…と同じようにはいかないまでも、小、中学生のうちからコツコツと日々言葉に向き合って、大学受験のころには、英語を英語のままでとらえれるものが少しでも増えていけばいいのにな、と思う。